家づくりの流れを知ろう!【第9回(全10回)】
- アラハウス
- 7月4日
- 読了時間: 3分

家づくりの流れを知ろう!
注文住宅でよくある間取りの失敗3選
全10回でお届けする、家づくりの流れを知ろう!第9回目をお届けします。
今回は「注文住宅でよくある間取りの失敗3選」をご紹介します。
注文住宅を建てた方の後悔ランキング1位をご存知ですか?
それは「間取り」です。
プラン作成時には理想を盛り込みがちですが、実際の暮らしでは…
・収納が足りずにモノがあふれた
・家事動線がスムーズでなくストレスになった
といった声がよく聞かれます。
ここでは、事前に知っておくと役立つ3つの失敗パターンを解説します。
▼よくある間取りの失敗3選
失敗① 広さの失敗
・家具が置けない
設置予定のソファやダイニングセットのサイズを把握しておらず、入居後にスペース不足に。
・キッチンが狭すぎる
夫婦同時に料理すると動線がかち合い、使いにくさを実感。
・将来を見据えた広さ不足
今は子ども1人なら十分でも、成長後は手狭に感じるケースも。
"対策"
入居後のシミュレーションで家具配置や家族構成の変化を想定し、可変性のある間取りにしておくと安心です。
失敗② 収納の失敗
・1階の収納不足
コートやバッグなど外出用品の置き場が少なく、玄関周りが散らかりがちに。
・使いにくい吊り戸棚
高すぎる位置に設置してしまい、日常使いが難しい…。
"対策"
日常的に出し入れするものを置く場所は、「取りやすさ」「出しやすさ」を優先して配置計画を立てましょう。
失敗③ 配線の失敗
・コンセント不足、位置不適
スマホ充電や掃除機使用時に「あと1口あれば…」「ここにあれば…」と不便を感じる。
・キッチン家電が使いづらい
コンセントの位置が低く、キッチンの調理家電の使用に困る。
"対策"
各部屋・各家電の使用シーンを想定し、「必要な数」「必要な位置」にコンセントを計画的に配置しましょう。
いかがでしたか?
後悔しない間取りプランには、「暮らしのイメージ」「動線」「収納&配線計画」が不可欠です。
間取りやプランのご相談は、アラハウスの、「無料お家づくり相談会」で承っております。
・マイホームを建てたい!…だけど何から始めればいいかわからない…
・家づくりの基本からじっくり教えてほしい
・希望のエリアで土地を見つけたい
・自分の年収でどれくらいの家が買えるのか知りたい
・ローンについて詳しく教えてほしい
・将来の貯蓄やライフプランを考慮した家づくりをしたい
など、お客様の家づくりのお悩みも解決いたします!
実際に参加したお客様からは「何から進めればよいか明確になり、お家づくりが一歩進んだ!」とのお声もいただいております。
しつこい営業はしておりません。キッズルームも完備しておりますので、ぜひご家族でお気軽にお越しください。
次回予告
次回のコラムでは、
「よくある間取りの失敗3選」
をテーマにお届け予定です♪
お楽しみに!
南大阪 泉州地域 堺市 和泉市 岸和田市 貝塚市 泉佐野市 泉南市 阪南市 岬町で
新築・注文住宅・デザイナーズハウス・リフォームのことなら
アラハウス/小野寺工務店