注文住宅を建てる人は必ず耳にする「地鎮祭」。
かつては注文住宅を建てる際に必ずと言っていいほど実施していたものでしたが、最近では地鎮祭を執り行わない人も増えているといいます。
今回は、地鎮祭とは?地鎮祭では、なにをするの?という疑問について解説します。
地鎮祭とは?
地鎮祭とは、新築工事着工前に土地を守る神様に、工事中や住んでからの安全を祈願する神事のことです。
現在のように地鎮祭が広く普及したのは、江戸時代後期のことといわれています。
地鎮祭を行うのに良い日程
地鎮祭を行うのにベストな日程は【大安・友引・先勝】の3つだとされています。
そして、地鎮祭を執り行うのに良い時間帯は、午前中が良いとされています。
地鎮祭当日の流れ
ここで紹介するのは一例であり、地域によって風習や呼び方が異なる場合があります。
修祓の儀(しゅばつのぎ)
地鎮祭に参列した人やお供え物を祓い清めます。
↓
降神の儀(こうしんのぎ)
読んで字のごとく、神様をお迎えする儀式です。
↓
献饌の儀(けんせんのぎ)
祭壇に用意したお供え物をを神様に召し上がっていただく儀式です。
↓
祝詞奏上(のりとそうじょう)
神様へ土地を使うことを告げ、安全祈願を祈ります。
↓
四方祓いの儀(しほうはらいのぎ)
土地の四隅を神主がお祓いを行うとともにお神酒・米・塩などをまいて清めます。
↓
地鎮の儀(じちんのぎ)
盛砂に向け、大きく3つに分けた地鎮の儀が執り行われます。
①刈初の儀(かりぞめのぎ)
設計者が斎鎌(いみかま)を使い、3回盛砂の草を刈る動作を行い、抜いた草を下に置きます。
②穿初の儀(うがちぞめのぎ)
施主が斎鍬(いみくわ)を使い、3回盛砂を崩して穴をつくり
開いた穴に神主が鎮め物(しずめもの)を納めます。
②堀初の儀(ほりぞめのぎ)
施工者が斎鋤(いみすき)を使い、3回盛砂を均して、鎮め物に砂を被せます。
↓
玉串拝礼(たまぐしはいれい)
祈りを捧げて玉串を神前に捧げます。
関係者が一人ずつ順番に祭壇の前へ進み、玉串を時計回りに回して捧げ、神道の作法である2礼・2拍手・1礼を行って後ろへ下がります。
↓
撤饌の儀(てっせんのぎ)
神様に捧げたお供え物を下げる儀式です。
↓
昇神の儀(しょうしんのぎ)
お呼びした神様を元の場所へお送りする儀式です。
↓
直会(なおらい)
お供えしていたお神酒や神饌を神主と参列者でいただく儀式です。
注文住宅を建てる方にとって、大きなイベントの1つの「地鎮祭」。
地鎮祭における全体の流れについておわかりいただけましたでしょうか?
注文住宅のご相談や、その他のお家づくりの困りごとがありましたら、お気軽にアラハウスまでお問い合わせください。
アラハウスでは、
・住宅ローンが予算と合わない!
・資材の高騰で住宅の価格が上がっている。
・低予算で希望の家を建てたい!
・新築を建てた時、今の家賃との差額はどのくらい?
・ローコスト住宅ってなぜ安いの?
など、皆様のお家づくりに関するお悩みや質問に無料相談会でお答えします!
ご参加特典もご用意しております。
しつこい営業はしておりませんので、安心してお気軽にお越しください。
南大阪 泉州地域 岸和田市 貝塚市 泉佐野市 泉南市 阪南市 で新築・注文住宅・デザイナーズハウス・リフォームをお考えの方!
これから家づくりをお考えの方などしつこい営業はしておりませんので、まずはお気軽にご相談ください。
それではまた!
アラハウス/小野寺工務店